General News...
・GimICQスクリーンショット
Gimmickに含まれる予定のICQクライアント「GimICQ」スクリーンショットが公開されています。GimmickはICQ,AIM等のプロトコルを同一インターフェイス上で扱う事ができるクライアントで、開発にはBeAIM作者のGreg Nichols氏が参加しています。正式リリース等全て未定ですが、サイトは頻繁に更新されているので興味のある方は要チェックです。
ちなみにオリジナルBeCQは開発停止がアナウンスされています。
http://www.gimmick.org/frogtest/icq.html
・日立の「Beの世界」が更新されています。
今回の更新ではBeDCレポートが追加され、また今年のBeaCon2への参加も発表されています。
http://floracity.hitachi.co.jp/go/be/index.htm
[src] http://member.nifty.ne.jp/poseidon/
・BeaCon2参加受け付け開始
タイムテーブル(プログラム詳細)も公開されています。
と、いう事は、、、解禁ですか?>梅野さん
http://www.beatjapan.org/beacon2/
・NetBSD for BeBox
NetBSDにもBeBox portが存在するそうです。
メールを頂いた樋口さんによると開発は1年近く止まっているそうですが、、
情報提供ありがとうございました>樋口さん
http://www.netbsd.org/Ports/bebox/index.html
New BeWare and Updates...
・BeSnes9x 1.18(R4/x86)
http://www.snes9x.com/download.asp?id=30
独り言
今日のトップはいかかでしたでしょうか(^^;;;;??
あ、ちなみに明日には元に戻します。 悪しからず。
General News...
・Be Newsletter Volume 3, Issue 17
BeOS Bible Discount BEDEPOT: New Be Products BUG BYTES: It's not Unusual BE ENGINEERING INSIGHTS: Cross Tools for x86 BeOS Development By Fred Fish DEVELOPERS' WORKSHOP: Muxamania Part 2: Better Than Haggis (The Guts of SelectorNode) By Owen Smith Pricing Power By Jean-Louis Gass馥 |
・BeDC Transcript
今年のBeDCのtranscriptがBe,Incホームページで公開されています。
またBeNewsではPhotoAlbumとして50枚以上の写真が公開されています。
transcript (n) = 写し、写本、謄本;成績証明書
(三省堂デイリーコンサイス英和事典より)
http://www.be.com/developers/April99/BeDCtranscripts/
http://www.benews.com/events/BeDC99/
・Savage3Dプロジェクト
BeDriverShopによるとMike Pelletier氏がSavage3D用ドライバの開発に取り掛かっているようです。
http://www.bedrivershop.de/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1085
New BeWare and Updates...
・BeUAE0.7.6 Gamma(R4/x86)
サウンドサポート以外は動いているようです。
ってROMがないので試してないんですが(^^;;;
[src] http://www.cs.uml.edu/~dsowsy/beos/BeUAE.html
・e-Picture beta2 (R4/x86)
Beatware社のe-Pictureがbe-ta2に。
http://www.beatware.com/products/epicture/
・ちょちょいとクリップ 1.5(R4/x86)
クリップボードの履歴を保持します。
結構便利です。
が、今の所テキスト以外には対応してないので注意。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/SoftStand.htm
・ftpfs 0.5 (R4/PPC&x86)
x86版リリース。
まだまだbuggyな感じがしますが(x86版)、かなり便利です。
http://www.sirius.com/~bryce/
・Rank&File01 (R4/x86)
MonkyWorks社製のPIM。
vCardフォーマットとBeOSのPeopleフォーマットをサポート。
http://beoscentral.com/home/monkeyworks/RankAndFile/
・BePlan1.0beta6 (R4/PPC&x86)
AbiSoft社のPIM。
BeSyncを使う事によりPalmとのデータ交換も可能です(x86のみ)。
http://www.abisoft.com/BePlan/
・Terratec / AD1816 driver update 1.0e (R4/x86)
http://www.bedrivershop.de/
・Campus2.1(R4/PPC&x86)
http://www.stegemann.net/Products/Campus.html
・Think Factory
Braininabox, RuleBox, babyBox, FuzzyBoxからなるArtificial Intelligence Libraryコレクション。
どうするんだ?
http://home.worldnet.fr/kubernan/BeOS/BeOSProjects.html
[src] http://www.benews.com/story?ID=1097
・BHand1.0b1 (R4/PPC&x86)
passwordの代わりにtyping style(癖)でユーザーを判断するBeWareです。
http://www.be.com/beware/Utilities/BHand.html
・other updates on BeWare...
Robin Hood1.0b (R4/PPC&x86)
lha 1.0 (R4/PPC&x86)
PCIProve 1.0 (R4/PPC&x86)
Syx 0.30 (R4/x86)
BeTree 2 (R4/PPC&x86)
top1.01 (R4/PPC&x86)
独り言
その1:
4/23の更新で「日本国内のBeBoxの数は?」ってな事を書いたのですが、これについてじぇみにさんから
メールをいただきました。 BeaCon1で行われたQuizに同様の問題があり答えは129台との事です。
ありがとうございました>じぇみにさん
ちなみにその時使われたスライドはごろ〜さんのBeaCon Report : BeReady?から落とす事ができる様になっていました(要:Gobe Productive)。
その2:
LinuxPPCをBeBoxで動かそうって言うページがありますが、
結構みなさん懐疑的? 選択肢が増えるのはいいことだと思うんだけどなぁ。BeBox/66MhzだとR4でも辛いし、DirectWindowも使えないし(注)、今年一杯でBe,Incのサポートも終わりだし。って事で私的には「保険」的な意味も含めてLinuxPPC for BeBoxにはがんばって欲しいです。
ところでこれは遅れてますねぇ。
注:BeBox+R4でサポートされていて(またはドライバーが存在していて)、DirectWindowが使えるビデオカードってあります?
General News...
・Strata for BeOS
Strata社がStudio ProとVideoShopのBeOSへの移植を発表。
http://www.strata.com/
[src] http://www.benews.com/story?ID=1079
・Opera開発状況
Opera Project Magicが4/21付けで更新されています。これによるとBeOS版ではformが使えるようになり、移植作業はBeOSへの最適化に移るようです。
何方かalpha版を試されている方、いらっしゃるんでしょうか?
って言うかリリースされているんですか??>開発者の方々
http://www.operasoftware.com/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1071
・BeZillaサイトが復活。
現在Duncan Wilcox氏を中心として開発が進んでいます。
また開発ターゲットがR4.5(Genki)に、ベースもM3へ移行しているようです。
http://reality.sgi.com/rhess_engr/beos/bezilla/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1073
・BeAIMサイト
BeAIMサイトが更新されています。
予想通りBeAIMの機能はそのままGImmickに移植されるようです。BeAIMの開発は暫く続けていくようですが、、、どうでしょう? ちなみにBeAIM作者&Gimmick開発陣のNichols氏に日本語対応についてメールした所
>we would LOVE to support other languages (such as Japanese) in Gimmick
ってな事だったので期待しましょう。
http://www.beoscentral.com/home/beaim/
・Echo BeOSサポート
正式アナウンスではないようですがleBuzzに対するEcho社の返答によると既にBeOS版ドライバーは完成しており、
現在Be,IncとR4.5のMediaKItへの統合作業中だそうです。
[src] http://www.lebuzz.com/
・Eddie Website
テキストエディタ「Eddie」のオフィシャルサイトが開設されています。
http://www.el34.com/
http://www.benews.com/story?ID=1077
・BeOS Bible
Scot Hacker氏の「BeOS Bile」近々出版予定。
当初の予定から考えると約5ヶ月遅れての出版になりますね。
ま、とにかく無事出版されるようで安心しました。
、、、ってまだここでは"Not yet Available"なんですね(^^;;;
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1072
・Workstation2000 BeOS ReadySystems
BeOSリセーラーのWorkstation2000社サイトからBeOS ReadyMachineがオーダー可能に。Custom Systems/Desktop&Rackmout Systems以下からBeOS Ready Systemをオーダーできます。
RackmountなBeマシンは流石に作っていないようですねぇ。
http://www.w2000.com
[src] http://www.lebuzz.com/
・BOSCがエディターを募集中。
詳しくは下記で。
http://beoscentral.com/readmore.pl?n=04.22.99.3
・スウェーデンで正式に登録されているBeBOXの数は17台だそうです。
だからなんだ、と言う訳ではないのですが日本国内ではどの位あるのかなぁ、、なんて思ったので
http://www.benews.com/story?ID=1078
New BeWare and Updates...
・MyBeCQ-ConvertBeCQContacts Script
Convertした際に再Authorizeの必要がなくなりました。
http://members.xoom.com/mybecq/index.html
・BeThere0.2(R4/PPC)
PPC版リリース
http://beoscentral.com/home/monkeyworks/
・other updates on BeWare
SimpleView 0.2B (R4/x86)
BeOhms 0.1(R4/x86)
Begurgitate 0.3(R4/PPC&x86)
JustDecode0.90 (R4/PPC&x86)
Selective1.0 (R4/x86)
X ScreenSaver Modules Collection #3 (R4.5/PPC&x86)
独り言
昨日の更新で「Breaking News」が「Bereaking News」になっていたのでさり気なく直しておきました(^^;;
General News...
・BeNewsletter Volume 3, Issue 16
TABLE OF CONTENTS Be Magazine Survey BE DEVELOPER CLASSIFIEDS Here Comes the First Big Marketing Wave By Roy Graham BE ENGINEERING INSIGHTS: Son of Teletype Meets Multimedia By Rico Tudor BE ENGINEERING INSIGHTS: Duty Now for the Future By: Howard Berkey DEVELOPERS' WORKSHOP: Muxamania Part 1: The Media Control Panel Application By Owen Smith More Better Formats...and a New Wing for the Great Roach Motel By Jean-Louis Gass馥 |
・BeMagazine
Linux JournalのSSC出版がBeOS専門誌「BeMagazine」の創刊に向けて準備中。現在ページ上で創刊に向けてのアンケートを行っています。
BeWare開発者の方はここにメールすると同誌上に掲載予定のBeWareReviewで紹介されるかも、です。
BeMagazineかぁ、、、
http://www.bemagazine.com/
・Be,IncがCanopus社とのDV Technologyライセンス契約を発表。
これによりBeOSにDV codecが含まれる事になりそうです。またCanopus社ではBeOS用DVRaptorドライバー開発も行う様です。
http://www.be.com/aboutbe/pressreleases/99-04-19_Canopus.html
http://www.canopuscorp.com
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1046
・UMAXスキャナードライバー
UMAXでは現時点でのBeOSサポートを否定していますが、Developer向けDevKitを配布する可能性はあるようです。
興味のある方は下記にメールしてみてください。
marketing@umax.com
[src] http://www.benews.com/story/?ID=1062
・BeVideo社がBeVideoR/T発売予定。
BeVideoはZoran社製chipベースのキャプチャカードとmediapede社のUltraDVのバンドルです。
予価約$1000(^^;;
http://www.bevideo.com/
[src] http://www.beforever.com
・NetPositive3.0d4
下記BOSC記事でNet+3.0d4の新機能について書かれています。
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.19.99.2
・Be,Incホームページに新セクション「Breaking News」
BeOS初心者向けFAQです。
http://www.be.com/support/breakingnews/
・MSvsDOJ裁判(4/30)にJLGが?
http://www.lamlaw.com/
[src] http://www.benews.com/story?ID=1063
New BeWare and Updates...
・CodyCam Alpha2(R4/x86)
ここで有名なCodyCamがAlpha2に。
http://www.sakoman.com/codycam.html
・BeSnes v1.18(R4/x86)
http://www.cs.uidaho.edu/~trau9560/Snes9x_v1.18a.zip
独り言
長い事更新をさぼってしまいました(^^;;
General News...
・Be Newsletter Volume 3, Issue 15
TABLE OF CONTENTS New Resource "abuzz" with BeOS Audio Product Info BE ENGINEERING INSIGHTS: Driver Settings By Arve Hjnnev虍 DEVELOPERS' WORKSHOP: All Hail the Mother Node! By Stephen Beaulieu Technical Support and Your Bottom Line By Dave Brown After the BeDC By Jean-Louis Gass馥 |
・New OpenGL Library
Blender NewsletterによるとR4.5リリース前にアップデートされたOpenGL LibraryがBe,Incのftpからダウンロードできる様になるようです。
http://www.benews.com/story?ID=1029
・Blender 1.60 (R4/x86)
Blender1.60が4/17にリリース予定。
要:リリース予定の新OpenGL Library
http://www.blender.nl
http://www.benews.com/story?ID=1033
・Digital Cameraサポート
BOSCに寄せられた記事によると現在R4.5でサポートが予定されているデジカメは以下の7機種の様です。
-Nikon Coolpix 900
-Olympus D320-L, D340-L, Camedia C-400, C-340L, C-840L
-Polaroid PDC640
またBlender Newsletterで上げられているアップデートされたOpenGL Libraryは近日中に公開予定の様です。
でも前科があると誰も信じない(^^;;>Blender
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.15.99.2
・Hermony CentralにBeDC&R4.5についての記事が掲載されています。
記事中ではSteinbergのNUENDOの開発状況にも触れられています。
http://www.harmony-central.com/Computer/Articles/BeDC99/
[src] http://www.benews.com/story?ID=1025
・BeOS版SciTech Disply Doctor開発状況。
下記MLで開発状況を知る事ができます。
http://www.scitechsoft.com/sdd_be.html
[src] http://www.benews.com/story?ID=1026
・BeNewsがリニューアル。
レイアウトその他を一新。
beta版サイトが下記で公開されています。
http://www.benews.com/real.hei
・ひろまささんがBeDCレポートを制作中。
現在Transcript公開中。
http://www.netins.net/showcase/bescope/
・BeaCon2-Liveを企画している北野氏がライブ放送時にServer(RealBasicServerG2)を動かせるる方を募集中。
詳しくは北野氏までメールを。
mailto:kitano@mac.club.ne.jp
New BeWare and updates...
・AbiWord 0.54(R4)
AbisourceのOfficeSuite、AbiWordがBeOSに移植されました。
まだ全ての機能が使えると言う訳ではなく、使用感はWord文書の読める「少し高級なStyleEdit」と言った感じです(^^)。
「makeできないー」と言う方はここを見てください。
http://www.abisource.com/dev_download.phtml
・MyBeCQ(R4/x86)
Glass氏のMyBeCQがb411に。
Contact Historyのバグフィックス、Online AlertのOn/OFF、またBeCQのContactをimportする為のScriptも公開されています。
4/15公開版にはContact Historyが読めないと言うバグがあるので、ダウンロードされた方は4/16版を新たにダウンロードしてください。
http://members.xoom.com/mybecq/
・BeProlog Alpha1(R4/x86)
Jean-Louis氏がNewton用Prolog Interpreter「NewtProlog」を移植。
http://www.cfht.hawaii.edu/~jlv/BeOS/
・BeGraphique 1.0b5 (R4/PPC&x86)
ComponetXの画像編集BeWare。
http://www.ComponentX.com/?topic=projects/begrafique
・BeCommander 0.60 (R4/PPC&x86)
file management tool、BeCommanderPPC版リリース。
x86版もアップデートされ幾つかのバグフィックスがされているようです。
http://www.becommander.com/
General News...
・freemwareとbochsの差についてPOSEIDONさんからメールをいただきました。
以下一部抜粋;
>Bochsとfreemwareは、どちらもBeOSやUnix等の上に
>PC環境をエミュレートするものですが、freemwareは
>CPUエミュレーションを行わないという点がBochsと
>異なります。
またPOSEIDONさんによるとWinNT+VMWare(Linux)のフルスクリーンモードは
WinNTを直接動作させている時とほとんど区別がつかない程だそうです。
情報提供ありがとうございました。>POSEIDONさん
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/
http://www.freemware.org/
・続Voyetra Turtle Beach
BeOSサポートについてメールしたところ、こんな返事が返ってきました(^^;
>No we do not support this OS.
>
>Best Regards
>Dario Boffi
>Product Specialist
>Voyetra Turtle Beach
leBuzzの今日の記事によるとVTBのドライバは実際にはBe,Incのエンジニアに
よって書かれているようです。という事はあのプレスリリースは一体??
それにしてもシンプルな解答だ(笑)。
http://www.voyetra-turtle-beach.com
http://www.be.com/aboutbe/pressreleases/99-02-03_audio.html
[src] http://www.lebuzz.com/
・Animaxo
UAE移植中のDavid Sowsy氏の新プロジェクト。
説明できないのでここのスクリーンショットを見て判断してください。
でも実はここの方が気なったりするんですが。
http://www.cs.uml.edu/~dsowsy/
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.13.99.3
独り言
と、いう訳でPOSEIDONさんのページにリンクさせていただきました。
リンク許可ありがとうございました。
http://member.nifty.ne.jp/poseidon/
で、話はちょっと変わるんですが、何方かBeWineのその後を知っている方、
連絡いただけると嬉しいです。
General News..
・BeOSサポートを表明したはずのVoyetra Turtle Beachですが実際には
BeOS用ドライバー等の開発は行っていないようです。
BeOS用Daytonサウンドカードドライバについてメールしたところ、
「誰か作ってるかもね」ってな返事が来たようです。
http://www.voyetra-turtle-beach.com
http://www.be.com/aboutbe/pressreleases/99-02-03_audio.html
[src] http://www.lebuzz.com/
・TheRegisterにR4.5関連記事が掲載されています。
こっちの方が気になる。
http://www.theregister.co.uk/990412-000007.html
・BeatWareがe-Pictureダウンロード用にミラーを新たに追加。
ダウンロードできなかった人が続出したようです。
もちろん混んでいて、と言う訳じゃなくURLの不具合で、なんでしょうが。
https://secure.cnchost.com/beatware.com/products/download.shtml
・Freemware Projectサイト開設。
bochsの作者、Kevin Lawton氏の新しいプロジェクトFreemwareのサイトが
開設されています。Freemwareはx86版SheepShaverという説明の通りx86
環境エミュレータです。
bochsとの差は、、?
http://www.freemware.org/
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.12.99.5
New BeWare and Updates...
・BeSpecifc6 (PPC&x86)
AdamationからBeOS用freeware/sharewareコレクションCD-ROM、
BeSpecific6がリリースされました。
$44.95は高いと思うのは私だけでしょうか?
http://www.bespecific.com/products/index.html
・BePSD1.01(R4/x86)
インストールされるディレクトリが修正されています。
Translator本体は前バージョンと変わりません。
http://www.digitalterra.com/be_psd.html
・Anime 1.0 beta1 (R4/x86)
機能制限なしのフルバージョンです。
http://switkin.com/software/anime/
・Postmaster1.0 Beta6 (R4/PPC&x86)
4/16のはずじゃ、、、?
http://www.cs.ubishops.ca/postmaster/
・BeDisk Manager 0.8 beta2(R4/x86)
http://perso.club-internet.fr/be_rgb/
General News...
・BeForeverにAdamationのMark Hall氏のインタビューが掲載されています。
インタビューではpersonalStudioとStudioAの位置付け等が話されています。
http://www.beforever.com/markhall.htm
http://www.adamation.com/
・BeGamesが開設から1周年。
新たに9つのGameがリストに加えられています。
またWildCard DesignのReview等も掲載されています。
http://www.begames.com/
[src] http://www.benews.com/story?ID=1005
・BeatWareのe-Picture beta1にEasterEgg。
Ctrl+Alt+Shiftを押しながら「About e-Picture」を選ぶとスタッフロールの
バックグラウンドが3D Starfieldになります。Starfieldのパターンは全部で
5x2パターンありスタッフロールをクリックする度に変わります。
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.12.99.1
・BeDC二日目のレポートがBOSCに掲載されています。
old Be couchesが当たったのは誰だったんでしょう??
ところで二日目のレポートが少ない気がするんですが、
箝口令でも出ているんでしょうか; )
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.11.99.6
New BeWare and Updates...
・BeThere 0.2 (R4/x86)
alarm deamonがBeThere本体と切り離され、BeThereが起動していない
時でもアラームが鳴る様になりました。
http://beoscentral.com/home/monkeyworks/BeThere/
・BePlan beta5 (R4/PPC&x86)
BeSyncを使う事によりPalmPilotとのデータ交換が可能になったようです。
http://www.abisoft.com/BePlan/
・Linux Ext2 FileSystem Driver for BeOS 1.0.6.4 (R4/x86)
BeOSからLinux Ext2 FileSystemボリュームをマウントする事ができる様に
なります。
http://www.cs.tamu.edu/people/tkg0143/be/
・GTS Math Lab (R4/PPC&x86)
Be版Mathematica?
http://midusa.net/~njohnson/
独り言
ここにあるBeDCレポートではR4.5はR4.1とR4.2の機能を合わせた物に
なる、と書いてあるのですが、R4.1+R4.2はやっぱりR4.2なんじゃない
かなぁ、、なんて。
General News...
・Gimmickのサイトが公開されています。
このサイトによるとGimmickはICQやAIM等複数のプロトコルをサポート
するInstant Messaging BeWareになるようです。α版やβ版のリリース
予定等は今の所決まっていないようです。
開発にBeAIMのGregNichols氏が関わっているようです。と言う事はBeAIMで
予定されていたICQサポートはGimmickで実現される事になりそうですね。
ところでGimmickがサポート予定のJabberって何?
http://www.gimmick.org/
[src] http://www.benews.com/story?ID=998
・竹本氏のサイトが更新されLesserMail0.95(PPC&x86)版マニュアルが
公開されています。またVectorへの登録も終わったようで、オンライン
ユーザー登録ができるようになりました。詳しくは竹本氏のサイトで。
と思ったらHP改装中ですね(^^;
マニュアル等はOldJournalsの04/09/1999から辿れます。
http://www1.odn.ne.jp/~cag69970/
・BeNewsにScotHacker氏によるBeDC第一日目のレポートが掲載されて
います。 このレポートでは各セッション毎にコメントされており既に
各所に書かれているR4.5やe-PictureだけではなくMGIのVideoWave IIや
Beatnikについても読む事ができます。
http://www.benews.com/story?ID=996
・Postmaster 1.0b6が4/16にリリースされるようです。
こうゆーアナウンスの仕方もありなのね(^^;
http://cs.ubishops.ca/Postmaster/
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.10.99.2
New BeWare and Updates...
・POV-Ray 3.1eBe2(R4/x86)
http://www.bytepeople.com/beos/apps/povray.shtml
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.10.99.1
・ZD Netの記事によるとR4.1の延期、及びR4.5への繰り上げが決定
されたようです。R4.5ではUSBへの対応、PentiumIIIへの最適化等が
行われるようです。 またQuakeII等のR4.1対応BeWareはR4.5が発売
される6月以降の発売になるようです。
記事中にAdamationのpersonalStudioのプレゼンについても書かれて
いますが、Adamationのサイトには特に目新しい事は書いてない気が
するんですが、、??
http://www.zdnet.com/zdnn/stories/news/0,4586,2240167,00.html
[src] http://www.benews.com/story?ID=994
・Alain Gautherot氏がAmachiの開発を停止、オープンソース化する
事を決定したようです。AmachiPack.zip (ソース等)は既にBeのftp
からダウンロードできるようになっています。
ftp://ftp.be.com/pub/contrib/gfx/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=991
・WildCard DesignがRealSoftと契約、Realsoft4DのBeOSへの移植を
始めるようです。リリースは第三四半期を予定しているようです。
http://www.wcdesign.com/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=989
・BeInformedのサイトデザインが一新されています。
http://www.beoscentral.com/home/beinformed
・BeaCon2ライブ放送について。
既にBeTalk-Jで御存じの方も多いと思いますが、北野氏が5月に開催される
BeaCon2の模様をインターネットライブ放送する事を企画されています。
この放送の実現を希望される方、アイディア/意見等お持ちの方、また
テスト放送に協力できる方は北野氏にメールしてみてください。
注)現時点ではこのライブ放送は企画の域を出ておらずキャンセルされる
可能性もあります。
BeaCon 2について:http://www.beatjapan.org/
北野氏へのメール:kitano@mac.club.ne.jp
New BeWare and Updates...
・e-Picture beta1 (R4/x86)
BeatWare社のWeb Graphics Application、e-Pictureのデモ版が
ダウンロードできるようになりました。
ダウンロードできない場合はURLのcgi-binをproductsに変更してください。
(もう直っているかもしれませんが、、、)
http://www.beatware.com/products/epicture/
[src] http://www.benews.com/story?ID=993
・BeAIM Alpha2 (R4/PPC&x86)
http://beoscentral.com/home/beaim/
独り言
リンクのページに堤氏のBeerを加えさせていただきました。
リンク許可ありがとうございました。
・BeNewsにR4.1/R4.5関連記事が追加されています。
もう、、、どうでもいいです。 とりあえず後数時間待ちましょう。
http://www.benews.com/story/?ID=986
・R4.1/R4.5?
昨日のBeNewsに掲載されたメールについてBeNewsスタッフが
Be,Incに問い合わせたそうです。 詳しくは下記リンクを辿って
ください。 Beからの返答が掲載されています。
明日になればわかる事ですね。
http://www.benews.com/story/?ID=983
・
BOSCではR4.1/R4.5についてのアンケートを取っています。
またBe,Incに対する質問等も受け付けているようです。
でもBeDCは明日から(^^;;
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.08.99.7
・BOSCで「R4.1/R4.5」に対する反応が100を超えました(^^;
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.08.99.2
・
BeatWare社のGet-it (旧Kftp) 作者Laurent Pontier氏とFelix作者
Xavier Ducrohet氏の*非*公式インタビュー on IRCがBeNewsに
掲載されています。
http://www.benews.com/story/?ID=982
・Opera for BeOS (Alpha版) が近々リリース予定。
このAlpha版はOpera用plug-inの開発/移植の為にDeveloper向け
にリリースされるようです。既に開発されているplug-inとして
GL-Tea PotとCult3dがあるようです。
http://www.operasoftware.com
[src] http://www.benews.com/story/?ID=980
・昨日のRebirth for BeOSですが、正確にはSoftware-Superstarに
よるBambooと呼ばれるRebirthクローンのようです。リリースは
五月上旬に予定されているようです。
http://www.software-superstars.com
[src] http://www.lebuzz.com/
・le BuzzにSteinberg関連の記事が掲載されています。
これによると予定されているSteinbergのBeWareはAudioだけでは
なくVideoも含めたMultimedia一般を扱う物になるようです。
http://www.steinberg.net
[src] http://www.lebuzz.com/
・Gobe Newsletter
Gobe Productive2.0について書かれています。
Word/Excelドキュメントが読める様になるそうです。
って結構前から言ってましたね、たしか。
http://www.gobe.com
[src] http://www.benews.com/story/?ID=985
New BeWare and Updates..
・MyBeCQ b41 (R4/x86)
Glass氏のMyBeCQがアップデートされています。
着信音やステータス毎の色の設定が追加されました。
PPC版も近々リリース予定のようです。
http://members.xoom.com/mybecq/index.html
・Midi World! 1.1.5 (R4/PPC&x86)
drag&drop対応、Shuffle機能も追加されています。
http://home.beoscentral.com/islebug/midi_world.shtml
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.08.99.6
General News...
・R4.1中止?
BeNewsに寄せられたメールによると現R4.1はスケジュールの
遅れの為6月にR4.5としてリリースされる事になるようです。
って事は今回のBeDCではR4が使われるのでしょうか?
確かトピックはMediaKitでしたよね? うーん。
ま、週末にはR4.1なのか、それともR4.5になるのかハッキリする
でしょう。
[src] http://www.benews.com/story?ID=978
・Be専門yahoo風サーチエンジン、BeZoomが開設されています。
まだまだ登録されているサイトは少ないようです。
http://www.beroute.com/bezoom/
[src] http://www.benews.com/story?ID=978
・Rebirth for BeOS?
[src] http://www.lebuzz.com/
New BeWare and Updates...
・PostMaster1.0b5a (R4/PPC&x86)
フィルター機能が追加されたようです。
http://www.cs.ubishops.ca/postmaster/legal_age.html
・Perl5-dc (R4/x86)
http://www.be.com/beware/Languages/perl5-dc.html
・Butterfly 0.2 (R4/x86)
http://www.be.com/beware/Graphics/Butterfly.html
General News...
・BeNewsletter Volume 3, Issue 14
TABLE OF CONTENTS BE DEVELOPER CLASSIFIEDS BE ENGINEERING INSIGHTS: And Now, Live From Be... By Steve Sakoman BE ENGINEERING INSIGHTS: Tips and Tricks for Writing High Performance OpenGL Programs By R. Jason Sams DEVELOPERS' WORKSHOP: The Quest for the Fountain of Audio By Douglas Wright The 10,000 Mark By Jean-Louis Gass馥 |
・伊藤隆幸氏のページがBeNews&BOSCで紹介されています。
PCカードイネーブラーやAPMドライバ等で日本のBeユーザには
お馴染みのページですね。そういう私もAPMドライバを使わせて
いただいてます。m(_ _)m
http://hp.vector.co.jp/authors/VA001240/archive/index.html
[src] http://www.benews.com/story?ID=961
[src] http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.05.99.1
・ごろーさんの所でもお馴染みのyamagata氏のBeNESが
BeNewsで紹介されています。
って早速ver0.2.1についての記事も(^^;;
http://www.kk.iij4u.or.jp/~mkt/
[src] http://www.benews.com/story/?ID=954
・BeNewsがBeEuropeの新しいEvangelist、Marcus Jacob氏への
インタビューを掲載しています。
ここが遅れている事に関しても話していますね。
http://www.benews.com/story/?ID=958
・Be,IncがDigital Edge Distribution、Frank Kasper & Associates、
そしてカナダのX-celと契約。
これでカナダでもBeOSが販売される事になるようです。
[src] http://www.benews.com/story/?ID=953
・Le Buzzが新セクション「Product Buzz」開設。
BeOSで使えるAudio関連ハード/ソフトを紹介しています。
http://www.lebuzz.com/productbuzz.html
・BamBamの作者、Gertjan van Ratingen氏が新作BeWare
「Pabbles(仮)」の作成に取り掛かっているようです。
下記でスクリーンショットが公開されています。
http://www.iae.nl/users/gertjan/be/pebbles032.jpg
[src] http://www.benews.com/story?ID=965
・TeamBeOSに参加したい方は下記よりどうぞ。
http://www.beoscentral.com/readmore.pl?n=04.04.99.1
・Amazon.comランキングでBeOSBibleが急上昇中だそうです。
http://www.benews.com/story?ID=964
・オープンソース以来御無沙汰のBeInformedですが、近々サイトの
デザインが一新されるようです。
http://home.beoscentral.com/beinformed/
New BeWare and Updates...
・CodyCam alpha1 (R4/x86)
sakoman.comがCodyCamアプリをリリース。
互換ハードのリストもアップされています。
これで空き巣も怖くない(笑)
http://www.sakoman.com/codycam.html
[src] http://www.benews.com/story?ID=963
・BeMD2 (R4/x86)
Rui Carmo氏がQuake 2 Modelビューワ、EMD/2を移植。
http://www.ip.pt/~ip207113/projects/BeMD2/
[src] http://www.benews.com/story?ID=962
・BePacience 2(R4/x86)
Be版Solitaireです。
時間を忘れます。 気をつけましょう(^^;;
http://members.tripod.co.uk/phill1234/
[src] http://www.benews.com/story?ID=960
・MikMod (R4/x86)
CL-Amp用plug-in。 MOD,XM,IT,S3M等15種類のmoduleファイルを
サポートします。
http://www.csh.rit.edu/~soco/
[src] http://www.benews.com/story?ID=959
・AutoFolder Launcher (R4/ PPC & x86)
PPC版がリリースされています。
http://beoscentral.com/home/TMS/afl.shtml
・Be na Life 1.9 (R4/x86)
ShintaさんのLifeGameがアップデートされています。
されています?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shinta/SoftStand.htm
・zip v2.3 m (R4 / PPC&x86)
Chris Herborth氏のzipが「m」に。
http://home.beoscentral.com/chrish/Be/software/whats-new.shtml
・RAM Drive 1.0 (R4/PPC&x86)
RAM Diskですか?
http://www.be.com/beware/Add-Ons/RAMDrive.html
・Robin Hood 0.9 (R4/PPC&x86)
フリーHTTP/1.1サーバー。
CGIやSSIをサポート。
要:libHTTP
http://www.be.com/beware/Network/Robin%20Hood.html
http://www.be.com/beware/Libraries/libHTTP.html
・GDB 4.17.87 (R4/x86)
GNU DeBugger。
http://www.be.com/beware/Development/GDB%204.17.87%20for%20R4.html
・other new and updated BeWare...
Hstler 1.0 (R4/PPC&x86)
ns2np 1.1.1 (R4/PPC&x86)
Tracker Grep 2.20 (R4/PPC&x86)
mailto 1.1 (R4/PPC&x86)
BeOhms 0.1 (R4/x86)
TagWorld 001 (R4/x86)
toothpick 001 (R4/x86)
Tracker Groupie 001 (R4/x86)
Gem TekRadio0.0 (R4/x86)
DeskLauncher 1.0 (R4/PPC&x86)
DeskTerm1.0 (R4/PPC&x86)
Kizumomp mpeg creator 0.9.8f (R4/PPC&x86)
Blithe 0.95b (R4/PPC&x86)
ThinkStupid 1.2 (R4/PPC&x86)
Santa's gift bag 2.5 (R4/PPC&x86)
cls 1.1 (R4/PPC&x86)
独り言
ってな訳で今日もBeWareの更新が多いですねぇ。
ま、そんな事は置いといて、伊藤さんのPC Card Enabler&apm、
yamagataさんのBeNES、Muterminal等々...最近日本製BeWareが
熱いですね。これからもがんばってください。>BeWare作者の方々
あ、そういえば無断リンクかも。
ごめんなさい。後程メールさせていただきます。
4/2(Fri)
General News...
・ちゃんどらさんがBeCQ日本語化の方法を公開されています。
公開されている方法では3.16版をベースにしていますが、現行版
である0.41でも問題なく動くようです。
私の所ではGlass氏のMyBeCQでも今の所問題なく動いています。
が! ちゃんどらさんも書かれていますが、全て自己責任で行ってください。
追伸:掲載許可ありがとうございました>ちゃんどらさん
http://plaza7.mbn.or.jp/~tomoka/
・Genesis3Dがオープンソースに。
Windowsの3Dエンジン、Genesis3Dがオープンソースになりました。
現在GlideとDirerct3Dがサポートされています。将来的にはOpenGlも
サポートするようです。
って事で「誰か移植しないかい?」って言う記事でしたね。
http://www.genesis3d.com/licensing.html
・そういえばBeFunkが更新再開してますね。
http://www.befunk.com
New BeWare and Updates...
・Lesser Mail 0.95 (R4/PPC)
PPC版が公開されました。
http://www1.odn.ne.jp/~cag69970/
・BePSD Translator (R4/x86)
Digital Terra社がPSD Translatorをリリース。
multiple-layerがBeOSでサポートされていない為、ロードされた
イメージはFlattenされた物になってしまうようです。
詳しい方、情報求む。
http://www.digitalterra.com/
・Beff (R4/x86)
Josh Warchol氏がBiffを移植。
複数のメールアカウントを持っている方には便利かも。
http://www.csh.rit.edu/~pavo/be/
・Solo v0.011 (R4/x86)
multi-userをサポートしたftpサーバー、soloがアップデート。
http://www.csh.rit.edu/~ryanw
・campus 2.0 (R4 / PPC & x86)
同じくmulti-userサポートのcampusもアップデートされています。
http://www.be.com/beware/Network/campus.html
・other updates on BeWare...
QuickLetterAddressBookLITE 1.0b17 (R4 / PPC &x86)
TimeCop 0.61beta (R4 / PPC &x86)
Wacom Penpartner driver 1beta3 (R4/x86)
SpeakIt 0.15 alpha (R4/x86)
独り言
リンクに
Besomさんの「The Witch's Besom」
K.Ozさんの「Do My Best」
を加えさせていただきました。
リンク許可ありがとうございました。
General News...
・BeDope閉鎖。
訴訟が原因のようです。
ってこれもエイプリルフールだったようです。
/.でも書かれていたので本気にしてしまいました。 いや、お恥ずかしい(=^^=)
そう言えばごろーさんの所にもひっかかりました。
http://www.bedope.com/
・Beatware社のBeBasic、開発中止に。
既存ユーザーはGobe Productiveに$39でアップグレードできます。
カブってましたからねぇ。
http://www.beatware.com
・BeMasterAwardのFinal ScrashがWiredNewsで紹介されています。
http://www.n2it.net/finalscratch/index.html
http://www.hotwired.co.jp/news/news/culture/story/2233.html
・UAE for BeOSのスクリーンショットが公開されています。
そういえばBasiliskIIってUAEの68kEmu使ってましたっけ?
http://www.benews.com/story/?ID=926
・BeForeverが閉鎖?
ってエイプリルフールですね。
http://www.beforever.com
・ひろまささんがBe遠鏡の更新を再開しました。(^^)/
http://www.netins.net/showcase/bescope/
・BeMachines.comがDual Cerelonマシンの販売をはじめました。
http://www.bemachines.com
New BeWare and Updates...
・BeRometer 1.2.3 (R4 / PPC&x86)
Testの内容は変わっていないようです。
詳しくはBesomeさんの処で。
現在Besomeさんの所ではBenchの結果を募集しています。
http://www.omicronsoft.com/Products/BeRometer
・BeCQ-Glass氏版 (R4/x86)
Glass氏のBeCQが公開されました。
「Send URL」や「Contact History」等が加えられています。
ソースも公開されているので日本語化もOKです。
http://members.xoom.com/mybecq/index.html
・Lesser Mail 0.95(R4/x86)
竹本氏のメーラーLesserが0.95に。
実はずっとチェックしていたんですが、なかなかタイミングが難しくて(^^;;
http://www1.odn.ne.jp/~cag69970/
独り言
日本に帰っていたため、更新ができませんでした。
、、、ってそれ以前から更新がおざなりになってましたねぇ。
すみません。
今日で試験も終わるので明日からは以前のペースで更新できる様に
なると思います。って事でこれからもよろしくお願いします。